fc2ブログ
心に響く!!育児☆経験しましょ~~
最近よく耳にする「生きる力」「人間力」どうやって身につけたらいいの?30代ママ、絵本読み聞かせ&親子クッキングを楽しみながら家庭で学ぶ知育を実践中
ブログ事件のつづき読みました。
こちら↓を読み

英語子育てブログ事件 パート2

http://eigobon.weblogs.jp/yomikikase/

皆さんのコメントなど拝見し
子育ての重大さを再確認しました。

社会に担う子ども達を育てているのですよね。


自分の子どもだけに焦点を当てすぎず、
(個性を見るのではなく、身近にいすぎて自分の物、盲目的な意味で)
自分の意見をもって
周りの意見を聴き、
攻撃してしまうのではなく意見を交換し話し合える関係が増えるとを願っています。
そのために出来ること 考えて行動に移す
微力ながらがんばろうと

少し話しが外れてしまうのですが

近所の公立中学生のお子さんがいる方とお話していて
学校が荒れているとよく聞きます。

聞いた話が
「学校の先生が教室のガラスに石を投げて割った生徒を叱ったところ、その生徒の親が学校に来て
なぜ子どもを叱ったのかと怒鳴りこんできた。親はそこに石があったから悪いと言って
いた」
「参観日に見に行くと 授業中なのにうろうろ歩きまわっている子どもが数人いて 先生は授業を進めている」
など

いきなりこうなったのではないと思うのですが、ではいつから?

私が中学生の頃は授業中に歩き回る生徒はいなかったし、
石を投げて割ることは投げた本人が悪いのに親がなぜ先生に「子どもは悪くない」と訴えるのだろう
自分は悪くない→石があったから→なんでも人の他人の所為にする。
子どもが大きくなったとき 
そんなの聞いてない 違う知らない 
自分は悪くないで相手を攻撃してしまう人が増えしまうと悲しいし恐ろしく思います。

意識下で徐々に進行していることが 段々行動に目に見えるようになってきたということでしょうか。

私達親子はゆる~い家庭教育で
ひたすら絵本の読み聞かせを中心にしています。
母国語の豊富さは英単語を調べているときに感じたり
娘は日本語の絵本でも 聞きなれない言葉は何回も聞いてくるし どういう意味か知りたがり
どんな雰囲気が考えたり 
言葉がなければ思考を鑑みることできません。
言葉があるから相手の考えを知る手がかりになると思います。

うわべだけの言葉の意味ではなく 思考が伴なってこそ深みが増す言葉なんですね。

だから言葉を学ぶということは
どういうことなのか考える必要があると思いました。











スポンサーサイト



テーマ:早期教育・幼児教育 - ジャンル:育児

英語子育てブログ事件
受け取りかたは人それぞれ・・・

自分はマミ~さんのブロクに出会い
救われ感謝しているひとりです。



下手な言葉を並べるより 
『子どもの能力を120%伸ばす方法』
 こちらを↑いろんな方に読んでもらいなぁ。


図書館で選んできた本
日曜に地元図書館に行ってきました。

彼女のお目当ては「ミッケ」
ミッケ!―いつまでもあそべるかくれんぼ絵本 I SPY 1ミッケ!―いつまでもあそべるかくれんぼ絵本 I SPY 1
(1992/08)
ジーン・マルゾーロ、ウォルター・ウィック 他

商品詳細を見る

二冊ミッケのシリーズが見つかり
他の借りる本を選んでいく彼女
それとなく勧める本はまったく興味もたず
迷路系 なぞなぞ系を選んでいく・・・
自分で選ぶってことが楽しそうです。

リトルピーの豆だぁと見つけてきた本↓
(リトルピーとはチル大ママ英語で教材に使われた英語絵本)
CABC3VMF.jpg
この豆はなんて名前なんだろと真剣に見てました。


決められたものを与えるのではなくて
沢山の本の中から選ぶってのもいいなぁ





英語苦手ママ 子どもと一緒に学ぶ
 英語絵本の読み聞かせ教材のモニターに参加させていただいてます。

英語が苦手なママでも
お家で子どもに英語の絵本を読み聞かせできるように助けてくれるような内容の教材です。
(↑簡単にいうとね。ママが子どもに英語を学ばす秘訣もありますよ)

我が家の4歳児と教材を取り組んでみて思ったことは
絵本の読み聞かせ+話しがけの仕方で
子どもの表情が変わるんだな。

最近子どもとの会話このままでいいのか
もっと違う接し方があるのではないかってにひそかに悩んでいたんですよね。
3歳の頃と違ってひとりでできることが増えてきたし、話す言葉も多くなり
自分のしたいことも言うようになった。

親として子どもに
危ないことをしていれば注意したり、生活習慣を教え、
一緒に調べもして話しを
寝る前に絵本を読み聞かせする
娘は幼稚園に通いはじめ、私は働きに出かけるようになり
毎日時間に急かされている。

でもなんか・・・
これでいいのかな?

娘のこと見てないのかも

この教材を試してみて
英語苦手のママさんに子どもに英語絵本の読み聞かせを
進めていきやすいように手助けしてくれる内容(和訳、音声、単語の意味)の他に
子どもが
どうなのか、どうしてか、どうしたらいいか考え
意見を言える機会を与えてくれる。

何もかも先回りして与えてしまっていることが多い自分やったんやなと反省しつつ

子どもが考えながら 答えている場面は真剣で
意見に対して突っ込みを入れつつ話を進めていくと
目をキラキラさせ考えて意見を返してくる。
感じたことむっちゃしゃべります。

そのとき
ああこれやな。
これが足りんかったんだなと思いました。
もっと子どもと目を合わせ聞いて意見いって話しようっと!!
母脳アップしたいわ~~


↓眠たいけど教材を取り組んでる娘

ママ英語専門学校






名古屋 二日目
18日は夫が仕事なんで 娘とふたりで行動

まずは
CADVF6HE.jpg
でんき科学館
入場料無料
科学のマジックショーやっていて前のほうで見てたら
途中で娘がおもしろくないから次いきたいといいだし みんなが見ているとこ親子一組だけ途中退場。
あちゃ~興味なさそ と思っていたら 各展示物の説明文読んでと言って 全館くまなく見てまわり

液体磁石に釘付けになり、もう帰ろうかと言うと まだ もっとみたい!! てなわけで
堪能しつくし夕方やっと館をでました。

CA2RLCD0_convert_20101003033421.jpg
↑電気が時間帯でとう流れていくかをアニメーションでみれるようになってる。アニメージョンの人型に自分の顔を機械でとると勝手にはめ込むようにできている、むっちゃ笑顔の娘でした。

夫の赴任先住居の最寄り駅で
疲れて歩けないと疲れた様子の娘、

最寄の駅から→住居まで10分以上
大きな図書館なら見えてて近いし

図書館で少し休むことにしました。

本を見たとたん
手にいっぱい絵本とってきてあれ読んでこれ読んでと
以前英語絵本貸し借りコミュで貸していただいた
A POCKET FOR CORDUROY絵本のハングル文字バージョンもありましたよ。
じっくり見れなかったですが、いろんな言語の絵本探せば見つかったかもしれないですね。

娘は元気になり
赴任先住居まで歩いて無事に到着しました。